スマートコントラクトとは?イーサリアムとの関係は?
スマートコントラクトは、契約者間において、各種条件などがプログラムされた「自動化された契約」のことを指します。イーサリアムなどで実装することができます。
ここでいう「契約」は取引行動全般を表しており、私たちが一般的に使う「契約」とは意味が少し異なります。スマートコントラクトを活用すると、従来は人の仲介が必要だったプロセスをすべて自動化することができます。つまり、買い手と売り手を繋ぐ仲介の存在が不必要となるのです。
イーサリアムで実装する場合においては、イーサリアムのプラットフォーム独自のルールに則っている部分が多くあります。
スマートコントラクトの仕組み
次に、スマートコントラクトの仕組みについてご紹介します。スマートコントラクトとは、先述の通り様々な契約を自動で実行する仕組みのことです。
そして、スマートコントラクトは、よく自動販売機に例えられることがあります。自動販売機は、買い手がお金を入れると、対象のドリンクのボタンを押した瞬間に商品が出てきます。
スマートコントラクトも同じように、買い手が商品を選択すると、スピーディーかつ自動で商品を手にすることができ、取引が成功する仕組みを持っています。
このようなスマートコントラクトの契約はプログラミング言語で組まれていて、サービスの管理者が存在しない状態でも、消費者同士で通貨の移動を自動処理するプログラムとして機能します。
他のプログラムとの違いとは?
スマートコントラクトの概要や仕組みについてご紹介しました。では、スマートコントラクトは、どのような点において他のプログラムと異なるのでしょうか。
大きな相違点としては、一度埋め込んだプログラムは変更できないという点が挙げられます。
例えば、2者間で行われた契約内容をどちらかが変更したい場合、普通のパソコン上のプログラムであれば、一度埋め込んだ数字を修正することができます。しかし、スマートコントラクトは変更ができないため、プログラムの書き換えが必要となります。
またイーサリアムプラットフォームのルールに則り、スマートコントラクトでは入力が同じであれば同じものを返す必要があります。
そのため、契約内容を変更する場合であっても、元の入力が同じであれば最初の入力を適用する必要があります。
スマートコントラクトの実践事例
続いて、スマートコントラクトを使った実践事例についてご紹介します。
Dapps
一つ目はDappsと呼ばれるアプリケーションの利用です。
これは、特定の運営者がいなくても稼働し続けるアプリとなっていて、普段、私たちが使っているアプリとは大きく異なります。
このように、アプリが公開されてから、自動的に常に稼働し続けることをゼロダウンタイムと呼び、これによって多くのことが実現されます。
またブロックチェーン上において自動的にオペレーションが行われるDappsでは、記録や履歴を誰でも見ることができます。
このような仕組みはオープンソースなどと言われ、これによって改ざんがほぼ不可能となり、非常に安心して使えると注目が集まっています。
DeFi
二つ目に、先述したDappsを金融分野で応用したDeFiです。
DeFiとは分散型金融と呼ばれる、いわば中央管理者なしで稼働し続ける金融仲介アプリケーションのことです。
例えば、これまで金融における仲介ビジネスを担ってきたのは、銀行や証券会社、証券取引所、生命保険会社などの企業でした。
そして私たちはお金を預ける、投資する、保険に加入するといった行動全てにおいて、毎回企業に手数料を支払っていました。
しかし、仲介してもらう対価として私たちが負担してきたコストは、DeFiでは不必要となります。
なぜなら、ブロックチェーンによって、ユーザー同士がお互いに管理し合うような仕組みがDeFiには備わっているからです。
まだ、DeFiは普及段階であり、利用者はバグ発生などの可能性にも考慮が必要となります。しかし、ユーザーが安心安全に、不正トラブルが起こらずに金融取引ができる環境が、DeFiによって実現されるでしょう。
スマートコントラクトのメリット・デメリットとは?
最後に、スマートコントラクトのメリットとデメリットそれぞれについてご紹介します。
スマートコントラクトのメリットとは?
1.信頼性の担保
一つ目のメリットは、信頼性の担保です。
従来、契約や取引には信頼性を担保するための仲介者が絶対的に必要とされてきました。
しかし、スマートコントラクトは、第三者を介する必要がありません。
スマートコントラクトでは、事前にルールが定められているため、所定の条件が満たされれば、必ず自動的にプログラムが実行される仕組みとなっています。
また、スマートコントラクトは、ブロックチェーンを土台にしてこの仕組みが成り立っています。
ブロックチェーンとは暗号化されたブロックのチェーンを作ることで、データの改ざんを不可能にするシステムのことですが、これによって高いセキュリティレベルが担保されているのです。
2.透明性の維持
二つ目のメリットは、透明性の維持です。
仲介者や管理者の存在しないスマートコントラクト上の取引ですが、実行された取引の記録は、ブロックチェーン上で公開される仕組みとなっています。
つまり、スマートコントラクトは、ブロックチェーンと組み合わせることで取引の正当性を担保していて、取引の記録は、不特定多数のネットワーク参加者によって、いつでも検証されるため、透明性が維持されると言えます。
したがって、実際に不正が行われた場合の検知可能性も高くなります。
そのため、スマートコントラクトを活用すれば、例えばネットオークションのような不特定多数のユーザーを相手に取引をする場合であっても、トラブルが発生しにくくなります。
ビジネスにおいて信頼を得ることは基礎として大切なのですが、スマートコントラクトがより普及すると、ビジネスの成立に信頼が不必要となる時代が到来するかもしれません。
3.コスト削減
三つ目のメリットは、コスト削減です。
なぜなら、従来仲介者や取引における第三者に支払っていた手数料が不要となるからです。
同時に、取引の流れが簡素化するため時間短縮も叶います。
つまり仲介者を省くことで、従来よりも安い手数料で、スピーディーに送金を済ませることができます。
また、取引に関わる対象が増えると情報の流出の心配がありますが、情報の安全面に関してもトラブルが減るでしょう。
スマートコントラクトのデメリットとは?課題とは?
続いてデメリットについて解説します。
1.スケイラビリティーの問題
一つ目のデメリットは、いわゆるスケーラビリティ問題です。
これは、スマートコントラクトに用いられるブロックチェーンの、取引データの数に限りがあることが原因で引き起こされる通信障害のことです。
イーサリアムなどのスマートコントラクトが活用される通貨が、今後、多くのユーザーに普及すると、当然ながらデータ量が増加し、トランザクションもそれに比例して増加することになります。
トランザクションが増加すると、それに応じて処理速度が低下し、スマートコントラクトの本来の強みである高速の取引が難しくなり、遅延トラブルが発生するようになります。
汎用性の高いスマートコントラクトではありますが、取引の度に時間がかかるとなると、ユーザーは離れていくでしょう。
さらに、トランザクションが増加することによって、結果的にユーザーは高い手数料を支払うことになります。
このように、スマートコントラクトは現状、世に普及すればするほどかえって使いづらくなるという課題があります。(Dappsにおいては、すでにGAS代の高騰と遅延が発生しています。)
2.プライバシーの保護の問題
二つ目のデメリットとして、プライバシー保護の問題があります。今後、イーサリアムには、プライバシー保護のための技術が導入される予定です。
しかし、この技術導入には高額な手数料が必要となるため、かえって利用価値を下げてしまうという問題が予測されます。
また現状、スマートコントラクトには安全性を保証するものがないため、脆弱性がないとは言い切れません。スマートコントラクトの安全な運用が可能になるのは、まだ先になりそうです。
スマートコントラクトの実用化は?
アクセンチュアのレポートによれば
アクセンチュアは、日本でのスマートコントラクトに関して、金融業界で実用化され(これをBlockchain2.0という)、その後は医療分野、自動車関連分野、政府関連事業への波及(これをBlockchain3.0という)すると予測しています。
まずは、金融業界の中でも保険業界に実用化できるだろうと説いています。特に、引受査定や支払査定など関係者が多く、データの共有によってうまく機能する領域からの適用が相性良いことを挙げています。
さらには、反社チェックや各種属性変更等、紙ベースのオペレーションや人手によるデータ連携・加工などの非効率な業務プロセスが依然として存在する領域でも相性が良いと述べています。
保険業界で言うと、現状のところはDX化ということでスマートフォンアプリを活用したエンドユーザー側の利便性向上や、AI OCRを活用した自動認識による効率化、査定プロセスにおけるAIを活用等に留まっており、スマートコントラクトが実用化するにはまだ少し時間がかかりそうです。
(参考:https://www.accenture.com/_acnmedia/PDF-127/Accenture-FS-Architect-vol-53-3.pdf)
海外での事例は?成功事例としてスマートリアルティ社
一方で、海外の不動産業界においてはすでに実用化されつつあり、例えばスマートリアルティ社(2017年に米シアトルにて設立された不動産テック企業)においては、不動産の売買や賃貸などをスマートコントラクトで行うためのプラットフォームを運営しています。
当社のスマートコントラクトの仕組みであるSMARTRealtyは暗号通貨だけではなく、通常のドルやユーロなどの法定通貨にも対応しています。契約を締結する当事者は、当社のトークンRLTYを活用して、不動産の売買、賃貸などを行います。それらの契約にコード化された変数が完了すると、契約の実行がトリガーされる仕組みになっています。Smart Realtyの年間収益は現在、年間1,160 万ドルであり、従業員は77 名規模と相応の規模になってきています。
(参考:https://light-it.net/blog/smart-contracts-in-real-estate/)
おわりに
今回の記事では、スマートコントラクトについて、初心者の方にもわかりやすく実例をあわせて紹介しました。
例えば現在は、ATMを利用すると自分のお金を下ろす際に、多くの場合手数料が発生します。
他にも、従来では当たり前だった仲介手数料や礼金などの手数料ですが、スマートコントラクトが普及すれば必要ではなくなるでしょう。
このように、取引を円滑に行うための仲介ビジネスは、スマートコントラクトの登場によってなくなっていくかもしれません。
ぜひ今後の社会を見据えて、気になった方はスマートコントラクトについてチェックしてみてください。