温室効果ガスとは?中小企業が取り組みたい温室ガス対策5選!

アバター投稿者:

政府の取り組みとして、温室効果ガス削減が目標に定められています。そのため、中小企業も事業活動する上で、温室効果ガスの削減に取り組んでいく必要があります。

なぜ、温室効果ガスの削減に取り組まなければいけないのでしょうか?中小企業が温室効果ガスの削減に取り組むと、どのようなメリットがあるのでしょうか?

今回は、温室効果ガスについて詳しく解説します。

中小企業が知りたい「温室効果ガス」

中小企業が取り組みたい温室効果ガス対策を知る前に、温室効果ガスとは何なのかを学習しておきましょう。

その理由は、温室効果ガスについて理解することで、温室効果ガス対策の重要性が理解できるようになるためです。ここでは、温室効果ガスについて簡単に説明します。

温室効果ガスとは

温室効果ガスとは、大気中に含まれる二酸化炭素やメタンなどのガスの総称です。温室効果ガスは、太陽から放出される熱を地球に閉じ込めて、地表を温める働きがあります。

温室効果ガスが増加すると地球温暖化、気候変動をもたらします。そのため、事業活動で発生する温室効果ガスは削減しなければいけません。

■主な温室効果ガス

二酸化炭素 石炭や石油などの化石燃料、木やプラスチックなどを燃やすと二酸化炭素が発生する
メタン 天然ガスの主成分であり、都市ガスに使用されている

二酸化炭素の21倍の温室効果があるため注意する

一酸化二窒素 窒素肥料の仕様や製品製造などの工業活動で発生する

二酸化炭素の310倍の温室効果があるため注意する

参考資料:EverGreen「温室効果ガスとは?特徴や種類、減らすためにできることをわかりやすく紹介」

温室効果ガス削減に向けた企業の動き

環境省は、2050年までの目標として、1990年比で温室効果ガス80%削減を目指すと発表しており、多くの企業が温室効果ガス削減に取り組んでいます。

帝国データバンク『温室効果ガス排出抑制に対する企業の意識調査』では、温室効果ガス削減に取り組んでいると回答した企業は82.6%。この調査結果からも、温室効果ガスに取り組む必要性が分かるでしょう。

(参考資料:アイエネメディア「温室効果ガスの削減方法は?企業の取り組むべきポイントをご紹介」)

温室効果ガス排出量の計算方法

温室効果ガス削減に向けた取り組みを始める前に、温室効果ガスの排出量を計算しましょう。温室効果ガスの排出量は、①自社の燃料の燃焼量②自社の電気の使用量③関連会社の燃料と電気の資料量を合算して算出します。

[温室効果ガス排出量の計算方法]

  1.     温室効果ガス排出量の計算について理解する
  2.     温室効果ガス排出量の目標を設定する
  3.     温室効果ガス排出量の計算対象の範囲を確認する
  4.     温室効果ガス排出量をカテゴライズする
  5.     各カテゴリの温室効果ガス排出量を計算する

※詳しく知りたい方は、経済産業省と環境省が公表している「サプライチェーン排出量算定をはじめる方へ」を参考にしてみてください。

参考資料:グリーン・バリューチェーンプラットフォーム「サプライチェーン排出量算定をはじめる方へ」

温室効果ガス削減に取り組むメリット

温室効果ガス削減に取り組む企業は全体の約8割です。多くの企業が温室効果ガス削減に取り組むのは、次のようなメリットがあるためです

自社の競争力を強化できる

持続可能な開発SDGsの影響により、環境を考えた事業活動をしていく必要が出てきました。温室効果ガス削減に積極的に取り組んでいる企業であることをアピールすれば、お客様や取引関係者から信頼が集められ、地球の存続に貢献している企業であるブランドができ、自社の優位性を高めていけます。同じ商品で同じ価格であれば、SDGsを意識して、温室効果ガス削減に取り組んでいる企業の商品が選ばれます。

会社の知名度が上げられる

温室効果ガス削減は、環境省が目標を掲げて取り組んでいます。今後、国の政策として温室効果ガス削減が推進されるかもしれません。

そうなると、温室効果ガス削減に積極的に取り組む中小企業は、国や地方自治体から表彰される可能性があります。表彰されたら企業の知名度やイメージアップができるでしょう。

水道光熱費が削減できる

温室効果ガスを削減するためには、事業活動の工程のどの部分で温室効果ガスを輩出しているか、解析しなければいけません。

中部地方にある製造会社では、鋳造用耐火物の製造過程を見直して、ガスの使用量を半分に減らすことで、年間1,000万円の水道光熱費が削減できました。温室効果ガス削減は、地球の存続に貢献できるだけでなく、自社の水道光熱費の使用量の見直しができる機会となります。

社員のモチベーションが上がる

SDGsを意識する人は増えてきており、環境に配慮した取り組みをしている企業に就職したいと願う人材が増えてきています。関東地方にある印刷会社では脱炭素経営に取り組み、社員のモチベーションアップや優秀な人材採用に成功しています。

資金調達が行いやすくなる

環境省は温室効果ガス削減を推進するために、地域脱炭素投資促進ファンド事業(別名:グリーンファンド)を創設しました。

グリーンファンドでは、出資を通して地域の脱炭素プロジェクトを進める事業者をサポートしています。そのため、温室効果ガス削減に取り組めば、資金調達が行いやすくなります。

(参考資料:アスエネメディア「気候変動に向けたCO2削減策とは?削減による企業のメリットも解説」)

中小企業が取り組みたい温室効果ガス対策5選

中小企業は温室効果ガス削減を検討しなければいけませんが、一体、どのようなことに取り組めばよいのでしょうか?次に温室効果ガス削減の対策方法をご紹介します。

節電・節水

節電や節水を意識するだけで温室効果ガスは削減できます。

節電
  • 照明の数を減らす
  • 電気製品の稼働時間を限定する
  • サマータイムを導入する
  • 不要なシステム・マシンの利用を停止する
  • 業務用冷蔵庫の設定温度を変更する
  • エアコン温度を変更する
  • OA機器やパソコンの省エネモードを活用する
節ガス
  • 廃温水をリサイクルする
  • 廃ガスから熱回収する
節水
  • 節水コマを取り付ける
  • 自家水道システムを導入し地下水を利用する
  • 排水リサイクルを検討する

クールビズ・ウォームビズ

温室効果ガス削減を目的とした取り組みとして、クールビズやウォームビズがあります。

クールビズ 夏場のオフィスのエアコンの設定温度を28℃に設定するため、ノーネクタイ・ノージャケット・カジュアルな服装での勤務が認めること
ウォームビズ 冬場のオフィスのエアコンの設定温度を20℃に設定するため、セータやベストを着用した服装での勤務を認めること

ハイブリッド・電気自動車の導入

ハイブリッドや電気自動車を導入して、温室効果ガスを削減する方法もあります。一般的な自動車はエンジンでガソリンを燃焼して走行するため、温室効果ガスの二酸化炭素や、人体に有害な窒素酸化物を排出しているのです。

ハイブリッドや電気自動車に入れ替えるだけで、温室効果ガス削減に貢献できます。

太陽光などクリーンエネルギーの導入

太陽光発電を導入して、クリーンエネルギーを活用すれば温室効果ガスを削減できます。太陽光発電とその他の温室効果ガスの排出量は以下の通りです。温室効果ガスを削減したい方は、太陽光発電を検討してみてもよいでしょう。

種類 温室効果ガス排出量
電力全体 約360g – CO2/kWh
化石燃焼火力発電 約690g – CO2/kWh
太陽光発電 約17~48g – CO2/kWh

廃棄物の抑制・再資源化

企業が最も取り組みやすい温室効果ガス削減の対策は、廃棄物の抑制・再資源化です。紙やペットボトルを適切にリサイクルすれば、ゴミとして燃やすよりも温室効果ガスの排出が減らせます。

(参考資料:アイエネメディア「温室効果ガスの削減方法は?企業の取り組むべきポイントをご紹介」)

まとめ

中小企業は、温室効果ガス削減に取り組み、SDGsを意識した事業活動をしていく必要があります。その理由は、顧客や取引関係者から信頼を獲得するためです。

SDGsは世界共通の目標で、環境の存続を意識しながら事業活動している企業かどうかを、あらゆる人が注目するようになってきています。温室効果ガスの排出量を計測して削減に努めていくことは、中小企業においても、ますます重要となってきています。

温室効果ガスの削減に取り組み報告書を上げれば、企業信用力が上がることは間違いありません。この記事では、温室効果ガスの計算方法から削減方法まで紹介いたしました。取り組みに迷っている事業主の方々の少しでも参考になればと思います。

【AD】すぐに資金調達をする方法とは?

すぐに資金を調達できる方法としてファクタリングがあります。審査が簡単ですぐに入金されます。以下の会社がファクタリング会社として有名な会社です。 対面しなくても資金調達が可能な人気の高いオンラインファクタリングサービスについてご紹介します。

ファストファクタリング

対面なしで、かつオンラインで完結します。最短60秒で査定をすることが特徴的です。 将来発生する債権に対してもファクタリングが可能です。さらに、分割での支払いも可能です。 詳細は以下のバナーをご覧ください。ファストファクタリングバナー