クラウドファンディングを始めたい!留意すべきことは?

クラウドファンディングを始めたい!留意すべきことは?

アバター投稿者:

実現してみたいプロジェクトがあるけれど、手元に資金がなく、資金の調達方法も分からない。そんな場合に資金集めの手段として近年注目を集めているのが、クラウドファンディングです。

この記事では、クラウドファンディングの種類、メリットとデメリット、成功事例、プラットフォームをご紹介していきたいと思います。

クラウドファンディングとは

クラウドファンディングとは、起案者がプロジェクトを立ち上げて、インターネット上で多くの支援者(個人)から少しずつお金を集める資金調達の方法です。

クラウドファンディングは、英語のCrowd (群衆)とFunding (資金調達)を合わせた言葉で、日本では「クラファン」とも略されることもあります。 

昨今のクラウドファンディングでは、起案者が夢や目標を達成するためにプロジェクトを立ち上げたり、商品のニーズを確かめるために、テストマーケティングの手段として利用されたりしています。

クラウドファンディングのメリット

クラウドファンディングにはどのようなメリットがあるのでしょうか。

オンラインで簡単に誰でも資金調達ができる

クラウドファンディングの最大のメリットは、誰でも資金調達ができることです。

起案者はプロジェクトの目標と計画、そして支援者へのリターンを用意し、支援者を募ります。従来の資金調達の方法では、融資を受けるために事業計画書をしっかりと作り込み、銀行融資や企業による投資などの基準を満たさなければ資金を得ることができませんでした。

クラウドファンディングでは、このような手続きなしで資金調達が可能です。夢や実現させたいプロジェクトがある起案者にとっては、とても魅力的な資金調達の方法と言えるでしょう。

アイデアを検証できる

クラウドファンディングを通じて商品を事前販売することで、どのような人が商品を購入するかというマーケティングのデータを得られます。

ファンを獲得しやすい

クラウドファンディングのサイトを閲覧するユーザーは、まだ市場に出ていない珍しい新商品に興味がある人たちが多く、商品が開発された背景を重要視するユーザーが多いのが特徴です。

クラウドファンディングのサイトで得た顧客は、ECサイト上での購入者に比べてロイヤリティの高いファンになってくれる見込みがあると言えます。

クラウドファンディングのデメリット

一方、クラウドファンディングにはデメリットもあります。

目標金額に到達しないことがある

クラウドファンディングには、「All-or-Nothing方式」と「All-in方式」の2つの募集方式があります。目標金額に到達しない場合、募集方式によって対応が変わりますので、注意が必要です。

「All-or-Nothing方式」では、プロジェクトが目標金額に達しなければ、集まった支援金は支援者へ全額返金されます。集まった支援金を受け取ることはできませんが、支援者に対してリターンの義務もなくなります。よって、起案者が立ち上げたプロジェクトは実行する必要もなくなります。

「All-in方式」は、プロジェクトが目標金額に達しなくても、起案者は募集期間内に調達した資金を受け取ることができます。その代わりに支援者へのリターンは必須になるので、プロジェクトは必ず実行しなければなりません。

第三者にアイデアを盗られる可能性がある

目新しい商品をクラウドファンディングで公開するということは、第三者にアイデアを公開するということです。すなわち、アイデアを先に誰かに商品化されてしまうリスクがあるということです。

自らのアイデアや技術を守るために、クラウドファンディングでページを公開する前に特許権を出願することをおすすめします。

他の企業への知的財産権侵害のリスクがある

また、逆のパターンとして、自らのアイデアや商品のデザインが、他の知的財産権を侵害している可能性もあるということです。

特許権以外にも、商標権や著作権についても事前に入念なリサーチをする必要があります。

クラウドファンディングの種類と特徴

クラウドファンディングは、どのようなリターンを設定するかによって購入型、寄付型、融資型、投資型の種類に分けられます。それぞれの特徴を確認していきましょう。

購入型

購入型では、支援者は商品やサービスを先行体験できる権利や、割安に利用できる権利を購入します。

支援者にとって、購入型は寄付型よりもリターンが多いため人気が出やすい傾向があります。一方で、支援者に対しては、リターンを確実に実行する義務が生じます。この点は注意が必要です。プロジェクトページを作成する時点で、実現性のあるリターンであるかどうかをよく検討しておきましょう。

寄付型

寄付型は、活動報告やお礼の手紙をリターンとして設定するクラウドファンディングです。

リターンがないため、支援者を集めにくい傾向にはありますが、発展途上国や被災地の支援、地域おこしなど公益性のあるプロジェクトに利用されます。

実際には、購入型と寄付型を組み合わせて設定する場合が多いです。同じプロジェクトでも1,000円支援してくれた人には感謝のメール、5,000円支援してくれた人には商品を送るというのは、2つの型を組み合わせた例になります。

融資型

融資型とは、投資した資金をもとに企業や不動産に融資して、投資家が収益の分配を得るクラウドファンディングです。プロジェクトに向けた資金調達の手段としては使われません。

投資型

投資型は、東京証券取引所など市場に上場していない未公開株に投資できるクラウドファンディングのことです。クラウドファンディング事業者が、株式の出資者をインターネットで募集する仕組み(店頭有価証券)となっています。

投資型のうち株式投資型は、株式会社ではない個人や法人は資金調達の手段として利用することはできません。

クラウドファンディングの成功事例

では、どのような目的を持ってクラウドファンディングを行った事業者が、共感を得て成功してきたのか、テーマ別に事例をご紹介します。

地域再生プロジェクト

地域再生プロジェクトは、地元の人や観光客から支援を得られやすい傾向にあります。

例えば「『十條湯の存続を守るために!!』併設喫茶を活かす”再生”プロジェクト」は銭湯のある町を守りたい、というシンプルで明確なメッセージを発信し、成功しています。

十條湯が街にとってどのようなものであったのか、なぜ残していきたいのか、なぜクラウドファンディングをするに至ったか、資金で何を行うかなど、経緯が全て画像でわかりやすく説明されています。

近隣地域に住んでいる人、かつて十條湯に行ったことがある人、銭湯ファンなど幅広い潜在的なファンにアプローチし、成功に繋がりました。

参考:『十條湯の存続を守るために!!』併設喫茶を活かす”再生”プロジェクト – CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

フードロス問題

クラウドファンディングは新しい商品の応援だけでなく、緊急の問題解決にも有効な手段です。

「中国に輸出するはずの3トンのパイナップル!台湾農家!郭さんから直送!食べて応援」プロジェクトは貿易会社が事業者であり、取引が急遽ストップしてしまったことで起こるフードロスや経済損失を回避する目的で行われました。

支援すれば美味しい果物が食べられるというリターンの明確さも成功のポイントです。このように、クラウドファンディングは、在庫などを抱える企業の経営上の問題解決にも活用できるかもしれません。

参考:https://camp-fire.jp/projects/view/401605

クラウドファンディングのプラットフォーム

最後に、クラウドファンディングを提供しているプラットフォームをご紹介します。

CAMPFIRE

「一人でも多く一円でも多く、思いとお金がめぐる世界をつくる」をミッションに掲げる日本最大のクラウドファンディングサイトです。これまで6.5万件以上のプロジェクトを立ち上げ、750万人以上の支援者から590億円以上の支援金が集まっています。 

目的別に始めることができ、webサイトもわかりやすいので初心者におすすめです。

参考:https://camp-fire.jp/

Makuake

Makuakeは、「世界をつなぎ、アタラシイを創る」をミッションに、「アタラシイ」を感じさせる「商品」や「挑戦」のプロジェクトを掲載しています。

Makuakeでのクラウドファンディングは、以下の基本条件3つを満たしている必要があるので、事前に確認しておきましょう。

①プロジェクトの要素に「アタラシイ」があること

②実行者にとって「挑戦」や「ストーリー」があること

③基本条件をクリアしていること

参考:Makuake

READYFOR

READYFORは、「想いの乗ったお金の流れを増やす」をミッションとしています。寄付型のクラウドファンディングを掲載できることが大きな特徴です。

「動物保護」「国際協力」「福祉」「災害」といった社会問題解決に関わるプロジェクトが多く、関連する事業者の方はぜひチェックしてみましょう。

参考:Readyfor

まとめ

本記事では、クラウドファンディングの概要について説明してきました。さまざまな人にチャンスが広がる一方、特許やリターンなど留意するべき点もいくつかあります。

懸念点をクリアにした上で、ぜひ新しい挑戦の際に利用を検討してみてはいかがでしょうか。

 

【AD】すぐに資金調達をする方法とは?

すぐに資金を調達できる方法としてファクタリングがあります。審査が簡単ですぐに入金されます。以下の会社がファクタリング会社として有名な会社です。 対面しなくても資金調達が可能な人気の高いオンラインファクタリングサービスについてご紹介します。

ファストファクタリング

対面なしで、かつオンラインで完結します。最短60秒で査定をすることが特徴的です。 将来発生する債権に対してもファクタリングが可能です。さらに、分割での支払いも可能です。 詳細は以下のバナーをご覧ください。ファストファクタリングバナー