dodaとパソナキャリア徹底比較!違いや選び方を解説

dodaとパソナキャリア徹底比較!違いや選び方を解説

アバター投稿者:

転職を検討する際、インターネットで情報収集を進めると、「doda(デューダ)」と「パソナキャリア」の名前を目にすることが多いのではないでしょうか。どちらも大手の転職エージェントとして高い知名度を誇り、豊富な求人案件や手厚いサポートが魅力です。しかし、実際に利用する上ではそれぞれのサービスの特徴や得意分野を押さえ、自身の転職目的やキャリアビジョンに合うかどうかを見極める必要があります。本記事では、dodaとパソナキャリアを比較しながら、サービスの詳細や利用時のポイント、注意点などを詳しく解説します。

doda(デューダ)の特徴

階段を上るビジネスマン

転職エージェントdodaの特徴をまとめました。

1.圧倒的な求人数と幅広い業種カバー

dodaはパーソルキャリア株式会社が運営する国内最大級の転職サイト・エージェントサービスです。ITやメーカー、サービス業、金融、不動産、さらにはベンチャー・スタートアップ企業まで多種多様な求人をカバーしており、転職候補の選択肢を一気に広げられる点が魅力です。また、公開求人に加えて非公開求人も多数保有しており、求人数の面ではトップクラスと言えるでしょう。

2.スピード感ある転職支援

dodaのエージェントは、数多くの転職希望者をサポートしてきた実績があるため、求人紹介や書類添削などもテンポよく進めてくれます。特に忙しいビジネスパーソンや短期間で転職を決めたい方には心強い存在です。ただし、担当者によっては対応にばらつきがある場合があり、じっくり時間をかけてキャリア相談を行いたい方には物足りない可能性もあります。

3.多機能なサイトとスカウトサービス

dodaの公式サイトは検索機能が充実しており、職種や業種、勤務地、年収など細かい条件で求人を探しやすい設計になっています。また、職務経歴を登録しておくことで企業から直接スカウトを受け取れるサービスも人気です。自分では考えていなかった企業や職種からオファーが届くこともあるため、思いがけない転職チャンスが生まれるでしょう。

パソナキャリアの特徴

就職面接

一方、パソナキャリアの特徴は以下の通りです。

1.丁寧なカウンセリングと企業との強固なリレーション

パソナキャリアは、人材派遣や企業コンサルティングなど幅広い事業を手掛けるパソナグループが運営しています。企業とのパイプが太いため、質の高い非公開求人や管理職クラスの案件を数多く扱っており、求人の質にこだわる方から高い評価を得ています。また、カウンセリングに重きを置いており、転職理由やキャリアビジョンを深くヒアリングしながら、最適な求人提案を行ってくれる点が大きな特徴です。

2.ミドル~ハイクラス層への強み

パソナキャリアは、年収アップや管理職ポジションへの転職を目指すミドル~ハイクラスの転職に定評があります。企業との調整や条件交渉もきめ細やかに対応してくれるため、これまでのキャリアを活かしてキャリアアップしたい方には最適な選択肢と言えるでしょう。もちろん、若手や第二新卒向けの求人も扱っていますが、総合的にはキャリア形成を重視する求職者へのサポートに強みがあります。

3.面接対策や入社後フォローの徹底

パソナキャリアのキャリアアドバイザーは、書類添削や模擬面接を通じて入念な対策を実施してくれます。企業が求める人物像やスキルセットを踏まえた上でのアドバイスが得られるため、入社後のミスマッチが少ない点もメリットの一つです。また、入社後も相談に応じてくれるため、職場に慣れるまでサポートを受けたい方でも安心して転職活動に取り組めます。

dodaとパソナキャリアを比較するポイント

 進路指導テスト

それぞれに強みがあるため、どちらを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。以下に、両サービスの主な違いを整理しました。

1.求人数と求人の質

dodaは圧倒的な求人数を誇り、様々な業界の求人にアクセスできるのが魅力です。一方、パソナキャリアは企業との信頼関係を基盤に、厳選された非公開求人や管理職クラスのポジションが豊富な印象があります。キャリアチェンジを広く検討する場合はdoda、特定の業界や年収レンジにフォーカスした転職を狙うならパソナキャリアが有力と言えそうです。

2.サポートスタイル

スピード感を求めるならdoda、丁寧なヒアリングとフォローを求めるならパソナキャリアという選び方が基本線となります。忙しい中で多くの求人を横断的に見たい人にはdodaが向いていますが、じっくり自己分析を行いながらキャリアプランを固めたい方はパソナキャリアを検討してみると良いでしょう。

3.転職活動の目標や希望条件

dodaは幅広い業種・職種を扱うため、初めての転職から異業種へのチャレンジ、さらにはハイクラス転職まで幅広い層に対応可能です。パソナキャリアは管理職や専門職など、ある程度の経験を活かしてキャリアアップを目指す場合に特に力を発揮します。自分の転職目的や希望年収、将来像を明確にし、そのうえでエージェントを選ぶことが重要です。

利用時の注意点

キャリアガイダンス

実際にサービスを利用する際には、事前に把握しておきたい注意点も存在します。スムーズな転職活動のために、以下をご確認ください。

 1.複数のエージェントの併用

dodaとパソナキャリアに限らず、複数のエージェントを併用することで情報量が増え、より多角的な視点から転職活動を進めることができます。ただし、同じ企業に重複応募しないよう注意しながら進める必要があります。

2.担当アドバイザーとのコミュニケーション

エージェントサービスの質は、担当アドバイザーとの相性やスキルにも大きく左右されます。疑問点や不安を積極的に相談し、納得いかない場合は担当者変更を依頼することも視野に入れましょう。

3.自己分析と明確な転職目的

エージェント任せにせず、自分自身でも企業研究や業界分析を行い、転職理由や希望条件を明確にしておくことで、より精度の高い求人紹介を受けることができます。特にパソナキャリアではじっくりとしたヒアリングが行われるため、転職の軸が定まっているとスムーズに話が進むでしょう。

具体的には?

CAREERの文字のシルエットと人のシルエット

例えば、IT業界への転職を希望する場合、dodaでは公開求人が多い分、自分で積極的に情報を検索したり整理したりする労力が必要になります。一方のパソナキャリアでは、企業担当者との深いつながりを通じてより詳細な情報や選考対策を得やすい可能性があるでしょう。どちらにしても、最終的には自分の性格や希望条件に合うスタイルでエージェントを活用することが大切です。時間や労力に余裕があれば両方を併用し、それぞれの強みを上手に取り入れることが、転職成功の近道となるはずです。

まとめ

 dodaとパソナキャリアはいずれも大手の総合型転職エージェントとして、豊富な求人情報とサポートを提供しています。dodaは求人数とスピード感を重視し、多岐にわたる業種・職種から幅広く検討したい方におすすめ。一方、パソナキャリアは手厚いカウンセリングを通じて、年収アップやキャリアアップをしっかりサポートしてくれる点が魅力です。どちらが優れているかは利用者の状況や目的によって異なるため、まずは両方に登録して比較し、あなたに最適なサービスを見つけてください。転職活動をスムーズに進め、理想のキャリアを実現する一助になれば幸いです。

お問い合わせ