生成AIは近年最も注目されているテクノロジーの一つですが、ChatGPTの登場により、多くの企業で生成AIをビジネスの領域で活用しようという動きが加速しています。
この記事では、そんな生成AIをビジネスに活かすための方法について、具体的な事例や運用上の懸念点にも触れながら解説します。
生成AIとは
生成AIはジェネレーティブAIとも呼ばれる人工知能技術の一種で、AIを使い分けることで実に多様なコンテンツの生成が行えます。
生成AIの最大の特徴は、まだ存在していないコンテンツを自ら作り出すことができる点です。従来のAIの場合、既存のデータを指定された形式で表にまとめたり、フォーマットを生成して作業を効率化したりするような作業労働に活躍の場が限定されてきました。
それが生成AIの場合、ゼロからコンテンツを作り出せることで、より多くの活躍の場が設けられるようになっています。クリエイティブな領域でもAIが力を発揮できることは、私たちの生活やビジネスのあり方を大きく変えることになるでしょう。
代表的な生成AI
個人から組織に至るまで、広く普及している生成AIにはどのようなものがあるのでしょうか。ここで代表的な生成AIについて、いくつか確認しておきましょう。
ChatGPT
生成AIの代表格と言えるのが、OpenAI社が開発・提供しているChatGPTです。チャット形式でAIと対話し、命令を与えることでそれに応じたテキストコンテンツを生成してくれます。
ChatGPTが優れている点は、テキスト生成AIであるとはいえ、多くのタスクを任せることができる点です。文章の要約や翻訳といった基本的な処理はもちろん、ブレインストーミングやスクリプトの作成、プログラミングなど、テキストを使ったものであれば何でも生成できてしまう能力が高く評価されています。
ChatGPTは現在もアップデートを行っている最中であり、今後さらに高い精度かつ柔軟性を有した生成AIとして活躍が期待されます。
Bard
テキスト生成AIは必ずしもChatGPTだけではなく、最近では他の企業によるAI開発も盛んに行われています。ChatGPTの将来的な強豪になるとして注目されている生成AIが、Google社の手掛けるBardです。
BardはChatGPTよりも後発の生成AIということもあり、その性能についてはChatGPTよりも劣ると言われることもありますが、Googleが持つ膨大なデータベースの強力さと知名度の高さを踏まえると、大きな成長を遂げる可能性の高い生成AIです。
Stable Diffusion
Stable Diffusionは、入力したテキストを把握しそれと関連性の高い画像を自動で生成するというAIです。大体のイメージを伝えるだけでオリジナルの画像をゼロから生成してくれるのは非常に便利で、ビジュアルイメージを簡単に手に入れることが可能です。
使用に当たっては、ある程度英語能力があった方が使いやすいという問題こそあるものの、簡単なテキスト入力だけで画像を生成できるという強みは魅力的で、特殊なスキルを求められないツールと言えます。
Gen-2
Gen-2はテキストから、あるいは画像から映像を自動生成できる、動画生成AIです。テキストを使って動画を生成できるというだけでもその能力の高さは折り紙つきですが、こちらのAIは画像を読み込ませることで、その画像の続きの展開を自動で生成することができます。
現状はまだわずか数秒の動画しか生成はできないものの、今後はさらに長尺の動画もより高い精度で生成できるようになり、好みの展開を生成コンテンツに反映させやすくなるでしょう。
生成AIをビジネスに活かすメリット
生成AIのビジネスへの導入は、具体的にどのようなメリットが期待できるのでしょうか。主な利点を3つ解説します。
業務効率化につながる
生成AIの活用は、既存業務の効率化へ大きな効果を発揮します。これまで発生していた文書作成業務やブレインストーミングの負担を解消し、従来よりも短時間で業務を遂行可能です。
それでいて業務負担はAIが丸ごと担うだけでなく、24時間いつでもパフォーマンスを発揮できるので、時間や環境にとらわれることなく一定の成果を得られるでしょう。
人手不足で業務時間が不足している、対応できるスキルを持った人材がいないなどの問題を抱えている場合、生成AIの導入は大いに役立ちます。
コスト削減が得られる
生成AIを活用することで、従来よりも少ない予算で業務を遂行できるという点も魅力の一つです。
例えばキャッチコピーを用意してもらうためにはコピーライターの確保が欠かせませんでしたが、生成AIを使えばコピーライターがいなくとも都合の良いキャッチコピーを用意できます。
また、画像素材が欲しい際にも生成AIを活用することで、オリジナルの一枚をいくらでも生成し、業務に活用することができます。最近ではフリー画像サイトなどでもAI生成のイラストなどが多数登場しており、自社でAI運用環境を整備すれば、こういったサービスに頼る必要はなくなるでしょう。
新規事業の創出につながる
生成AIの活用は、新規事業の立ち上げにおいても活躍するでしょう。直接生成AIをサービスとして提供するだけでなく、生成AIを使って従来の業務を効率化してリソースに余裕を持たせ、余剰の人材を新しいビジネスを展開するのに回すといった活用方法も期待できます。
新たに事業を立ち上げたいと考えているが、実行に移すための時間や人材を確保できないと悩んでいる場合、生成AIの活用が役に立つかもしれません。
生成AIをビジネスに活かす方法
生成AIをビジネスに活かしたい場合、具体的にどのような方法があるのでしょうか。現在普及しつつあるアプローチとしては、以下のような使い方が挙げられます。
カスタマーサポート
すでに導入が始まっている生成AIの活用方法として、AIによるカスタマーサポートの自動化が挙げられます。チャットサービスに生成AIを導入することで、チャット対応の自動化を行うとともに、まるで人間が対応しているかのような柔軟性の高い回答が行えます。
生成AIにカスタマーサポートを任せることで、サポート業務の負担軽減につながるだけでなく、24時間365日の対応を実現し、顧客満足度の向上が実現します。
社内向けデータベース
生成AIを顧客ではなく、社内向けに運用するケースも増えています。社内データベースと生成AIを接続し、チャット経由でAIにデータを検索するよう命令することで、瞬時に必要なデータを呼び出すことができます。
情報検索にかかる負担を大幅に軽減できるため、業務効率化につながります。
営業・広告・マーケティング業務
営業や広告、マーケティング業務においても、生成AIは大いに活躍します。営業業務では顧客情報を社内データベースから素早く呼び出して最適なアプローチを検討したり、日々の日報作成をAIに任せたりが可能です。
広告業務ではキャッチコピーの検討やその他クリエイティブの叩き台作成をAIに任せ、制作にかかる負担や時間を削減できます。マーケティングにおいてもスクリプト作成をAIに任せたり、コンテンツ制作の際に必要なテキストや画像などを生成AIで作成し、運用するという方法が検討可能です。
生成AIをビジネスに活用している事例
ここで、実際に各企業で運用されている生成AIのビジネス活用事例について、注目のケースをピックアップして紹介します。
みずほ銀行
みずほ銀行は2023年6月、グループ全体で画像やテキストの生成が可能な生成AIの導入を進めていく方針を発表しました。
具体的な運用施策については明らかにしていないものの、既存の銀行業務の大半が生成AIに移行可能と考えており、今後はより一層の業務の無人化が進むとしています。
銀行業界における生成AI導入は今後数年で一気に進むと考えられており、三菱UFJFGや三井住友FGにおいても導入が予定されています。
伊藤忠商事
大手商社の伊藤忠商事では、社内向けChatGPTの導入を従業員およそ4,200人向けて開始しているところです。
同社で以前から使用しているビジネスチャットツールとChatGPTを連携し、既存の業務プロセスを大幅に変更することなく、シームレスに生成AIの導入を進めてその導入効果を検証します。
生成AIをビジネスに活かす上での懸念点
生成AIの導入は魅力的な選択肢ではあるものの、一方で懸念点もあります。まず、生成AIはコンテンツを生成するに当たっての情報ソースが不透明であるケースが多く、意図せずして肖像権や著作権を侵害してしまう可能性のある技術です。
AIを使った生成物の権利についてはそのソースを明らかにしたり、生成物が既存の権利を侵害していないかをチェックしたりするツールも登場しつつありますが、未だ完全に対策されているわけではない点に注意しましょう。
また、生成AIに正しく命令を送ったり、生成したもののクオリティを正しく判断する能力を持った人材の不足についても懸念が残ります。効率よくAIに命令を送り、必要なものを最低限の労力で生成するには相応のAIに対する理解が必要です。
また、AIが作ったコンテンツの良し悪しを判断できる基準を持った人がいなければ、AIで作ったものに対してそれがプロレベルの品質に達しているかどうか、確証を得ることができません。
上記のような問題をクリアできる体制を整備し、生成AIの運用を進めていきましょう。
まとめ
この記事では、生成AIをビジネスで活用するためのポイントなどについてまとめました。生成AIは多くの可能性を秘めている技術であり、今後はあらゆる企業で導入が進んでいくと考えられます。
ただ、生成AIを扱うに当たっても相応の技術が求められるため、AI活用のノウハウを身につけた人材や、AI関連の研修を進めていく必要もあるでしょう。
ChatGPTをエンタメ作品のクリエイティブに活用したい方はこちらの記事へ