2023年の時点で、中小建設業者は資金調達の悩みが深刻です。各契約や依頼の内容に応じ、建築の進行には一定の費用が必要です。しかし、売掛金の回収や新規案件の支払うタイミングは、契約や工期の進行によっては、時間がかかることがしばしば。
この背景で、前もって材料費や人件費といった現金が必要になるため、資本金や信用のみでは十分でないことが多いのです。そこで、借入や信用保証協会の利用を検討するなどのアプローチが求められます。大手建設会社は資金繰りのネットワークや信用があるため、このような問題は少ないかもしれません。しかし、新規や個人業者は容易に資金を手に入れられず、支払われる代金の回収を待つことが多くなります。
このような状況は、中小建設業者にとってのファクタリングや資金調達の方法が非常に重要であることを示しています。この記事では、そういった問題を考慮して、資金繰りの最適化と、中小建設業者におすすめの資金調達方法に焦点を当てて詳しくご紹介します。
資金繰り:建設業の特徴について
中小建設業者では、資金繰りが非常に難しいことで知られています。資金繰りが難しい理由としては、建設業ならではの大きな特徴があるのです。
ここからは、具体的な建設業の特徴について詳しく解説します。
入金までの期間とその特徴
建設業は、主に民間発注工事と公共発注工事に分けられます。どちらのケースでも、施工完了後に対価が支払われる流れが一般的です。これにより、入金までの期間が特に長くなることが特徴的です。
通常、着手準備、現場施工、そして竣工検査の各ステージを経ると、数ヶ月以上の期間が入金まで要されます。特に大規模なプロジェクトでは、施工のための時間が長く、入金が1年以上後になることも珍しくありません。
確かに、他業種でも入金までに待ち時間が存在することはありますが、建設業の待ち期間は他の業種と比べて特に長いのが通常です。これにより、入金前の期間中、会社が保有する資金での経営が不可欠となり、資金繰りの重要性が一層高まるのです。
業種ごとの取引特性の違い
中小企業庁が公開した「約束手形に関する論点」によれば、卸売業、小売業、製造業、建設業の順で、手形取引の頻度が高いとされています。
近年、手形取引は全体的に減少傾向にあるものの、建設業の場合は依然として高いレベルで続いています。
手形取引を採用すると、一般的な取引よりも入金までの期間が長くなるため、会社は入金までの間、自己資金で経営を維持しなければなりません。これが、資金繰りの重要性をさらに際立たせる要因となっています。
中小建設業者の資金繰りの課題
前述の通り、中小建設業者にとって資金繰りの管理は不可欠です。精緻な管理がなければ、事業の持続は困難となります。
以下では、中小建設業者の資金繰りの課題について詳しく探ることにします。
先行出資
建設業においては、多くの先行投資が求められます。
このため、しっかりとした資金繰りの計画がないと、先行投資の段階で資金不足に陥るリスクが高まります。具体的な先行投資の項目は以下の通りです。
・施工に必要な資機材や材料の費用
・現場作業員の人件費
・自社の直営だけでは施工できない工事に関する下請け外注費用
・現場事務所の設立や仮設物の設置費用
・重機の利用やリース費用、例えばバックホウやフィニッシャーの使用費
これらの投資は、完成と引き渡し後の入金を待つ間、企業の資金で賄われることが一般的です。
コストの最適化と原価管理
原価管理は、さまざまなコスト要因を適切に把握し、利益の最適化を図るプロセスを指します。
各工事に関連する原価の試算、比較、分析を行うことで、コストを効果的に制御し、利益を確保します。これは工事のコストマネジメントと密接に関連し、ビジネス成功の鍵となります。
一部の中小建設業者では、十分な原価管理が行われておらず、受注したプロジェクトが利益をもたらすのか明確でないまま工事を進行させている場合が見受けられます。
企業としての持続的な成長のためには、原価管理の導入と実践が不可欠です。
融資取得の難しさ
建設業界は、銀行からの融資取得において審査が厳格な分野の一つとされます。
工事の進行に必要な資金を融資として得られない場合、企業の資金繰りはさらに厳しくなる恐れがあります。
特に、中小建設業者の中には、先行出費が大きくなる結果、赤字になってしまったプロジェクトを持つところも多くあります。このような状態は銀行にも認識されており、利益を十分追求できていないとみなされることが一因となります。
銀行はリスク回避の観点から、返済が遅延する可能性を懸念し、融資の審査を厳しく行う傾向があります。
これを踏まえ、先述した原価管理の徹底と、黒字化の戦略が不可欠です。そうでなければ、資金繰りの問題は続くこととなります。
資金繰りを改善するための方法
中小建設業者が直面する資金繰りの課題は、これまでの説明で触れました。しかし、これらの課題を明確に理解し対応すれば、予め適切な対策を計画することも十分可能です。
以下では、中小建設業者の資金繰りを改善するための方法について深掘りしていきます。
経営の見える化
資金繰りを健全に保つための出発点は、会社の資金の動きを明確に理解することです。
まずは、資金繰り表を定期的に作成し、資金の出入りのタイミングや額をしっかりと把握することが必要です。
工事の受注から入金までのフローを明確にし、予定される入金時期やその額を資金繰り表に反映させます。
さらに、工事の開始から完了までに要する資金の動きも詳細に可視化することで、必要な運転資金を正確に計算できます。必要に応じて外部融資の検討も行うことができます。
不十分な資金管理は、支払い遅延の原因となるため、事前の計画・管理が極めて重要です。
また、資金繰りを考える際には、工事関連の入出金だけでなく、税金などの定期的な支出も確実に把握し、計画に取り入れることが求められます。
受注案件の厳選
正確な原価管理により、工事が利益をもたらすか、赤字となる可能性があるかを受注前に判断できます。
基本的な原則として、赤字となる工事を受注しても、会社にとってのメリットは生まれません。そのため、そのような案件の受注は避けることが賢明です。
工事内容を細かく検討し、会社にとって実際に利益を生み出す可能性のある案件かどうかをしっかり評価しましょう。
入金スケジュールの最適化
民間や公共の工事では、工事が完了し、成果物を発注者へ引き渡す際に対価が支払われるシステムが主流です。
しかし、工事受注から入金まで数カ月を要する案件の場合、その間会社の資金で賄わなければならない課題が生じます。
資金的な余裕のある会社にとっては特に問題は感じられないかもしれませんが、そうでない場合、工事中の一部入金が可能な案件を選択すると効果的です。
例として、公共工事においては、受注金額の40%までを前払いとして受け取れる契約が存在します。このように、最終の入金前に部分的な支払いが受けられる案件を選ぶことで、その資金を工事の進行資金として使用することが可能となります。
このような案件の選択を戦略的に行うことで、資金繰りの改善が期待できます。
中小建設業者の資金調達方法
資金的な課題に苦しむ中小建設業者は、実際に資金確保の策を講じる必要が生じます。ここでは、そのための具体的な資金調達方法を詳しくご紹介いたします。
ファクタリングの活用とそのメリット
建設業は2023年もなお、多くの法人が負債の増加や経営状態の悪化を懸念しています。特に大きいプロジェクトに関わると、多額の前金や報酬がかかり、取引先の支払いが遅れることがあります。このような事情から、建設業における資金調達の方法として「ファクタリングサービス」の利用が注目されています。
ファクタリングサービスとは、取引先からの注文書や請求書など、あった仕事に対する権利を第三者の専門業者に買い取ってもらうサービスのこと。これにより、事実上の早期支払いを実現し、資金繰りが安定します。
特筆すべきは、ファクタリングは売掛金の売却を基にした資金調達であり、伝統的な借金とは異なる点です。このため、会社の信用情報には影響せず、他の金融機関での融資を受ける際にも障壁になることがありません。銀行などの金融機関での融資審査では、他社への借入れが影響することがありますが、ファクタリングはその範疇に入らないため、その点での心配が不要です。
これらの特長から、ファクタリングは中小建設業者の資金調達における強力な選択肢となっています。
ファクタリングサービスを選び方には注意が必要。悪い業者は、高額な料金を請求したり、不適切な取り決めを強いたりすることがあります。そのため、利用者の口コミ、平均的な料金相場などを詳しく見ることが求められます。
オンライン融資について
オンライン融資は、パソコンやスマートフォンを通じて融資の申請が可能な手段です。対面での煩雑な手続きが不要なため、時間を効率的に使うことができます。
この方式では、自社の会計データをオンラインで提出するだけで、AI技術を用いた即座の審査が行われます。必要な書類も最小限で済むため、審査のスピードも速く、融資の決定が即日から数日以内に下される場合も多いです。
多くのオンライン融資サービスでは、担保や保証人が不要となる点も魅力です。
融資の上限額は、一般的に約1,000万円程度となっており、短期間での資金調達に役立ちます。
しかし、注意点として、多くのサービスが直近の取引実績を審査基準としています。したがって、近月の取引で赤字を出している企業は、融資の審査を通るのが難しくなる可能性があるため、その点を考慮する必要があります。
日本政策金融公庫の利点と注意点
日本政策金融公庫は、日本政府の全額出資による公的な融資機関です。
主な利点として、他の銀行やオンライン融資サービスと比較して低金利での融資が可能な点が挙げられます。これにより、融資後の返済総額が抑えられます。さらに、多くのケースで担保や保証人の設定なしに融資を受けられるのも魅力です。
しかし、注意すべき点として、他の融資方法に比べて提出書類が多く、融資の決定までに時間がかかる可能性があることを認識しておく必要があります。
加えて、日本政策金融公庫の融資は、運転資金の確保だけでなく、新たな事業を立ち上げる際の「新創業融資制度」も取り揃えています。これは、将来的に建設業に進出を考えている方々にも大変有益な制度といえるでしょう。
事業者向けの不動産担保ローン
建設業者の資金調達手段として、事業者向けの不動産担保ローンが選択肢として考えられます。この方法の利点と潜在的なリスクを解説します。
メリット
大きな融資額:不動産を担保にすることで、融資限度額が高くなることが多い。これにより、大規模なプロジェクトや機材購入など、大きな資金が必要な場面での資金調達が可能となります。
低金利:多くの場合、不動産を担保とするローンは、無担保ローンやクレジットカードなどの資金調達方法と比較して低金利であることが一般的です。
長期間の返済:不動産担保ローンは、返済期間が長く設定されることが多いため、月々の返済負担を軽減することができます。
注意点
担保のリスク:返済が遅れたり、デフォルトした場合、担保として提供した不動産を失うリスクがあります。これは企業の資産や事業基盤を揺るがす可能性があるため、慎重な返済計画が必要です。
柔軟性の欠如:一度不動産担保ローンを組んだ後、その不動産を他の目的で利用することが難しくなる場合があります。たとえば、その不動産を売却したり、他のローンの担保として使用することが制約されることが考えられます。
審査の厳格さ:不動産の価値や企業の信用度を基にした詳細な審査が行われるため、審査に通過するのが難しい場合があります。特に、不動産の評価額が予想より低くなるリスクも考慮する必要があります。
不動産担保ローンは、大きな資金を低金利で得るための魅力的な手段です。しかし、そのリスクも正しく理解して利用することが求められます。次に、信頼できる業者をご紹介いたします。
クレディセゾン社の事業者向け不動産担保ローン
セゾンカードで知られるクレディセゾンは、事業者向けの不動産担保ローンを取り扱っています。財務の厳しい状況でも、不動産の価値を主な融資基準としているため、業績が苦しい時期でも頼りになるサービスです。詳しい情報は、以下のバナーをクリックしてお確かめください。
まとめ
中小建設業者は、工事の受注を増やす中で、原価管理やファクタリングを含む資金繰りの戦略を適切に実行しないと、資金面での困難な状況を招くリスクが高まります。
建設業の特性を踏まえた上で、多様な資金調達手段や、ファクタリングを活用した慎重な資金管理が不可欠となります。
この記事が、建設業の資金課題に直面している中小業者の皆様の一助となれば、幸いです。