【次世代ビジネス】NFTゲームのギルドとは?特徴や仕組みを徹底解説

アバター投稿者:

近年、お金が稼げる仕組みが備わった、NFTゲームが注目を集めています。
ゲームをプレイした分だけ収入を得る労働収益型のため、NFTゲームで本格的に稼ぐには1日の大半をゲームに費やす必要があります。
そこで、新しいビジネスとして注目されているのがNFTゲームのギルドです。

NFTゲームのギルドとはこれからNFTゲームをプレイしようとする人(スカラー)にゲームプレイに必要なNFTを貸し出す組織を指します。スカラーは初期投資なしで始める事ができ、NFTを貸し出す側はゲームをプレイすることなく、収益を受け取ることが可能です。

本記事では、NFTゲームのギルドの特徴やビジネスモデル、個人でギルドのオーナーになる方法を徹底解説します。これを最後まで読めば、NFTゲームの新しい稼ぎ方が分かるようになっているので是非最後までご覧ください。

NFTゲームギルドとは?

NFTゲームのギルドとは、NFTゲームをプレイするために必要なNFTアイテムを貸し出したり、ゲームの情報やサポートを提供したりする組織のことです。

NFTゲームを始めるためには数万円~数十万円の初期投資が必要な場合が多く、資金の面で中々始めたくても始められない人が多くいます。(特にフィリピンやベトナムなどの東南アジアが多い。)

そこで、ギルドがオーナーとなり、NFTを初期投資なしで始めたい人に向けて、貸し出す事で、NFTを借りたプレイヤーはゲームで稼いだ報酬の一部をギルドに渡します。

また、ギルドの中で情報交換ができるので、ゲーム序盤から効率的に稼ぐためのノウハウが学習できるのも大きな強みです。

スカラーシップ制度について

スカラーシップ制度とは、特定のNFTゲームにおいて、NFT保有者 (マネージャー)がプレイヤー (スカラー)にNFTを貸し出し、ゲームプレイで得た利益をマネージャーとスカラーでシェアする仕組みです。

スカラーシップ制度とギルドの役割は似ているように見えますが、スカラーシップは、NFTの貸し借りによる収益分配の仕組みそのものを指します。それに対して、ギルドはスカラーシップを含めたNFTゲームのサポート組織です。
スカラーシップ制度を提供するだけでなく、ゲームの攻略情報や教育プログラムなども提供しているのが大きな特徴です。

有名NFTゲームギルド3選

NFTゲームギルドは世界的にも徐々に増えてきており、アンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)やパンテラ・キャピタル(Pantera Capital)、DeFiance Capitalなどの大手ベンチャーキャピタル(VC)はNFTゲームそのものではなく、「ゲームギルド」に注目しています。

代表的なNFTゲームのギルドとして、注目を集めているのが以下の3つになります。

LGG(LCAゲームギルド)
YGG(イールドゲームズギルド)
SGG(サクラギルドゲームズ)

LGG(LCAゲームギルド)

LGGは、2019年に始動した日本で最も古いNFTゲームギルドです。LGGのミッションは「挑戦する大人を増やすこと」で、NFTゲームの普及を通じて、日本と世界の貧困格差を解消する活動を行っています。

運営はゲームに必要なNFTアイテムや契約関係のことを請け負ってくれるため、スカラーはプレイに集中することができます。
NFTゲームで稼いだお金は税務計算が複雑になりがちですが、LGGでは専門の法律家のアドバイスに基づき契約を行うため、安心して参加することができます。

YGG Japan(イールドゲームズギルドジャパン)

YGG Japanは、世界中で3万人以上のプレイヤーを有するDAO型ゲームギルド「YGG」の日本向けギルドです。
DAOとは、分散型自律組織の略で、ブロックチェーン技術を利用して、特定の管理者や所有者がいなくても運営できる組織のことです。DAOはあらかじめプログラムされたルールを自動的に執行するため、組織としての透明性が高いのが特徴です。

また、独自トークン「YGG」を発行しており、YGGの投票やガバナンスに参加できます。YGGトークンを持つメンバーは、投資先の決定やNFTの使用用途、プレイヤーの選定などに関わることができます。

2023年5月現在の価格は約24円で、時価総額は約50億円となっています。

2022年には東京ゲームショウ(TGS)に出店もしており、大きな盛り上がりを見せました。

SGG(サクラギルドゲームズ)

SAKURA GUILD GAMES (SGG) は日本人が発足したギルドです。

SGGのスカラーシップでは他のギルドと同様に無料でNFTをレンタルでき、ゲームの攻略情報も入手可能です。
Job Tribesや元素騎士オンラインなどのブロックチェーンゲームに投資しており、有名アーティストとのコラボレーションも行っています。

フォトコンテストやキャンペーンなどのイベントを定期的に開催しており、参加者にはNFTやUSDTなどの賞品が贈られます。

また、SGGは初心者向けのサポートが手厚く、初心者向けセミナーや入門向けの動画を提供しています。

スカラーシップ制度のマネージャーのメリット

NFTゲームのスカラーシップとは、ゲームをプレイするために必要なNFT(アイテムなど)を貸し借りする制度です。ここまで読んでくださる方の大半はスカラーシップのマネージャー側に興味があるのではないでしょうか。ここではスカラーシップ制度でマネージャーになった場合のメリット・デメリットを解説していきます。

ゲームをプレイしなくても収入が入る

一番のメリットはゲームをプレイする時間をかけずに収入が入ってくる点です。
また、スカラーに貸し出すアカウントは複数もつこともできるため、更に稼ぐ効率が良くなります。
ただ、1点注意点があります。完全に放置して稼げる訳ではなく、スカラーとコミュニケーションをとったり、スカラーに支払う収益を計算したりと完全な不労所得にならない点に注意が必要です。

スカラーシップのノウハウを販売することもできる

2つ目は、スカラーシップのノウハウをこれからスカラーシップを始めたい方に販売することもできます。
個人でスカラーシップを始める場は、大きく3つの条件をクリアする必要があります。

①スカラーシップに対応しているNFTゲームをリサーチ
②スカラーを募集する
③契約書の作成

スカラーシップに対応しているNFTゲームや契約書の内容などは情報が少なく、実際にスカラーシップを経験したことがある人でないと分からない内容があるので、それらのノウハウを販売して収益を得ることも可能です。

スカラーシップ制度のマネージャーのデメリット

ここでは、スカラーシップ制度のマネージャーとしてのデメリットを解説していきます。

優秀なスカラーを探すまでが大変

スカラーを探すには公式DiscordやTwitterなどのSNSを使って探すのが一般的です。無事スカラーと契約しても、みんなが希望の条件通りに働いてくれる訳ではありません。
毎日プレイを条件にしているのに、ログインすらしていなかったり、バトルに勝てないのは渡されたNFTが弱いからなど、様々です。

こうならないために、契約の段階で試用期間を設けたり、身分証の提示を求めることで、質の高いスカラーと契約できる可能性はあがるはずです。

仮想通貨の価格暴落リスクがある

NFTゲームには、独自のトークンが用意されている場合が大半です。独自トークンは、ゲームリリース時には高騰しますが、新しいイベントが少なく徐々にプレイヤーが減ることで(需要が減る)、ゲーム内トークン価格が急落する傾向があります。

そのため、マネージャーは価格下落のリスクを負うことになります。一度価格が下落してしまうと価格が回復するのは難しいため、初期投資金額を回収できない可能性もある点に注意が必要です。

個人でスカラーシップのマネージャーになるには

ここでは、個人でスカラーシップ契約をするために必要なことを解説していきます。

スカラーシップ対応のNFTゲームを見つける
Discordなどでスカラーを募集する
労働条件をまとめた契約書にサインしてもらう

順番に解説していきます。

スカラーシップ対応のNFTゲームを見つける

まずは、スカラーシップに対応しているNFTゲームを見つける必要があります。
中にはスカラーシップを禁止しているNFTゲームもあるため、注意が必要です。

スカラーシップに対応しているかどうかは、公式HPやホワイトペーパー、Discordなどで確認することができます。

現在、スカラーシップ制度を取り入れている代表的なNFTゲームには以下のようなものがあります。

Axie Infinity:アクシーと呼ばれるキャラクターを育成・対戦ゲーム
Sorare:サッカー選手のカードを集めてファンタジーリーグに参加するゲームです。オーナーはカードを貸し出す事で収益を得ることが出来ます。
PolkaFantasy:日本のアニメや漫画のキャラクターやアイテムを集めて冒険するゲームです。
元素騎士オンライン:広大なフィールドを冒険するMMORPGです。
Job Tribes:職業をテーマにしたNFTカードバトルゲームです。

Discordなどでスカラーを募集する

スカラーシップ制度に対応しているNFTゲームを見つけたら、公式Discord、Twitterでハッシュタグをつけて、スカラーを募集します。

効率のよい募集方法として、Googleフォームを使って応募者を集め、気になった人にのみDMをするとよいです。
Googleフォームの作成はとても簡単なうえに、応募内容の集計をしてくれるので人選の負担が軽減できます。

参考までに、Googleフォームに記載する内容をご紹介すると、以下の通りになります。

名前
性別
国籍
職業
連絡先
NFTゲームの経験の有無
1日のプレイ可能時間
身分証明書と自撮り写真

労働条件をまとめた契約書にサインしてもらう

契約書を作成しないと、依頼したはずの業務なのに別料金と言われたり、「何をすれば」、「いつ」、報酬を請求することができるかなどがスカラーに伝わりづらく、あいまいになるため、トラブルが起きやすくなります。そのため契約書の作成は必須です。
契約書の作成は「業務委託契約書 雛形」などで検索すると入手できるので、契約内容に沿って書き換えましょう。書き換えたらDeepL、Google翻訳などで翻訳して完成です。

契約書が完成したら、電子署名でサインしてもらい、スカラーに実際にゲームを開始してもらいましょう。

まとめ

今回は、NFTゲームのギルドのビジネスモデルや、スカラーシップ制度について解説しました。
スカラーシップ制度はゲームをプレイすることなく、NFTを貸し出すだけで収益を得ることが可能です。しかし、仮想通貨の下落により初期投資金額の回収が困難になることもあるので、自身のリスク許容度に合わせて投資を行う必要があります。

お問い合わせ