昨今ビジネスシーンにおいても話題のweb3.0。実際にweb3.0とは何を指しているのか、またそれは本当にビジネスに応用することができるものなのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。
今回の記事ではweb3.0にまつわる基礎的な情報と、web3.0をビジネスで応用している具体的な事例をいくつか紹介していきます。
web3.0の概要
最近web3.0やChatGDP、ブロックチェーンなどの言葉を頻繁に耳にする方も多いのではないでしょうか。ビジネスにアンテナを張っている人ほど、耳慣れているかもしれません。
一方、テクノロジーに関する用語だというところまでは想像できても、実際どういう技術なのか明確に理解している方は少ないかもしれません。まずweb3.0の概要について確認していきます。
web3.0とは何か
web3.0とは、ブロックチェーンやP2Pといった分散型のテクノロジーを基礎とした分散型インターネットのことを指します。
web3.0は明確なテクノロジーの名称ではなく、今のwebとは異なる構造をした次世代型webの呼称です。
この語法に則ると、私たちが現在使用しているインターネットはweb2.0であり、web3.0の前世代にあたると整理されています。
web3.0はweb2.0とは全く異なる構造によって成立するwebとされていますが、それがどのようなものなのか、またどんな概念として理解できるのかはまだ明確化しきれていないほど、さまざまな可能性を秘めています。
web3.0が登場した背景——web1.0
私たちが現在使用しているweb2.0の前には、web1.0というモデルが存在しました。
それぞれの構造を簡単に説明していきます。
まず1990年代の中頃から2000年代中頃のwebは1.0が主流でした。webという概念およびシステムが誕生した頃の姿です。
情報を発信の発信者はそれぞれが自前のサーバーを用意し、データベースとHTMLを構築しなければなりませんでした。
また現在と比較して通信速度が遅かったことから、データ量の多い動画やHTMLの見た目を動的に整えるCSSが使用されることは非常に稀でした。今やレトロとも称されるようなビット数の粗い、独特な映像を想像できる方もいるかもしれません。
一部の例外として掲示板のようなデータ量の少ないサイトは、受信者もまた発信者になることができていましたが、一般的に情報の流れは発信者からの一方向のみであり、ユーザーは情報を与えられるだけの存在という明確な中央集権型モデルだったのがweb1.0です。
web3.0が登場した背景——web2.0
そこに双方向性が付与されたとされているのが、2000年代中頃から普及したweb2.0と呼ばれる現在私たちが使用しているwebです。
実際に私たちはSNSやメールなどの情報を受信することもできるし、それに返信したり、自分から発信することもできます。
しかしこの発信・受信は双方向とはいえ水平ではなく、webサーバーからの情報をweb clientとして受け取ることで成立しています。
受け手側も情報を操作したり、入力して発信することができるのは、そうした要求に応える機能がサーバー側に内蔵されているからに過ぎません。
また、私たちはInstagramやTwitterなどのプラットフォームと呼ばれる環境においては、情報の受信者にも発信者にもなれますが、プラットフォームは管理者によって運営・管理しています。
web2.0は、サーバーやプラットフォーム側だけがユーザーの情報などを蓄積・コントロールすることができるという不均衡な力関係の上で成り立っています。
結果として2000年代以降はこうしたweb2.0の特性を利用した、GAFAのような莫大な利益を得る企業が数多く登場しました。
web3.0とは何か
上述したような不均衡なサーバーとクライアントの関係を解消するものとして、期待されているのが分散型ネットワークモデルに依拠しているweb3.0です。
web2.0まではwebサーバー、あるいはプラットフォームという環境にユーザーが要求をすることで情報を与えられるという仕組みで、全てユーザーはwebサーバーやプラットフォームを介さなければ、情報を得ることは出来ませんでした。
しかしweb3.0が採用しているP2P方式は、特定のwebサーバーやプラットフォームではなく、あるネットワークに繋がった端末同士が直接データ通信ができるという非中央集権型構造になっています。
分散型ネットワークは通信が安定しやすい他、自分の情報をサーバーなどに送る必要がないためセキュリティも担保されます。
また、この分散型ネットワークモデルに関連するさまざまなテクノロジーやアイディアはまさに勃興しており、さまざまな側面で活用できる可能性に満ちています。
こうしたモデルに依拠して登場したのが、非中央集権型のweb3.0なのです。
web3.0をビジネスで応用している事例
ここまでweb3.0の概要について見てきました。概要や背景が少し理解できても、具体的にビジネスにどう落とし込むのか?というところまで容易に想像はつきづらいかもしれません。
実際に、分散型ネットワークをめぐるアイディアやサービスは日々増えています。現在活用が検討されているのは膨大な可能性のうち、早くも可視化された一部と言えます。
web3.0が勃興期の現在は、どのような応用のされ方が多いでしょうか?分野や事例をみていきます。
ゲーム分野での積極的な活用
実際に現在積極的にweb3.0の依拠する仕組みが取り入れられている事例として、まず挙げられるのがエンターテイメント分野、とりわけゲーム分野です。
例えば代表的な例を見ていくと、The Sandboxはブロックチェーン技術を基盤とした代表的なNFTゲームの一つです。総ダウンロード数は4000万に上ります。
仮想空間のメタバース内ではアバターを操作して遊びます。The Sandboxという仮想空間において、NFT化された建物やアイテムの売却利益を暗号資産という、現実世界とは異なる通貨を通じて得ることができます。
またweb3.0においては、ユーザー同士が直接ネットワークでつながることで、サービスデザインやゲームの構造にまで関わることも可能になります。
ゲームは現実世界を緩やかに模していながらも、手強いステークホルダーが存在しない半フィクションです。そのような自由な環境で、分散型ネットワークによる新たな価値の体系構築をシミュレーションしていると考えることもできるでしょう。
金融分野における模索
分散型ネットワークの大きな特徴に、情報漏洩のリスクが極めて低いという点があります。そうした特性と非常に親和性が高いと注目されているのは金融分野です。
資産に紐づけられた個人のあらゆる情報が漏洩のリスクに晒されるのは、なんとしても避けたい事態です。
情報漏洩を防ぐために、従来の金融取引においては、全銀行のデータ通信を仲介する全国銀行資金決済ネットワークや、証券を適切に取引する証券保管振替機構などといった堅牢なセキュリティを提供する中間業者が不可欠です。
しかし、分散型ネットワークモデルに依拠すれば、残高の不正や不一致は厳密に防ぐことができる他、契約なども自動執行・処理プログラムを通じて行うことも可能になるので、第三者に仕方なく情報を提供しなければならないという場面がなくなります。
また、ユーザーの個人情報も、自らが責任を持ってブロックチェーンに書き込むことで流通させるという特性から、不正アクセスや管理不足などによる不本意な情報漏洩などの被害に遭うこともありません。その分リスクテイクは個人が全て請け負います。
web3.0は今後web2.0から置き換わっていく?
web3.0は、これまで見てきたように既存のネットワークモデルの問題点を解消するために発案された分散型ネットワークモデルに依拠しています。
しかし、ここ10年以上の間、全世界ではweb2.0が勃興し、それに付随したビジネスも星の数ほど生まれ、社会に根付いてしまっています。
web2.0に依拠してビジネスを展開している企業がweb3.0を快く受け入れると考えるのは難しいでしょう。
これほど中央集権型のネットワークシステムが浸透しているところに、実際にweb3.0モデルが広がるには、利害関係も含めて実際はかなりの時間を要するのは明白です。
このような巨大な障壁があることから、現在web3.0が実際に運用されているのは主にエンターテイメント分野に限定されているとも言えます。
web3.0のポテンシャルは魅力的なものですが、web2.0からアップデートした形で運用されるというよりも、今後しばらくは二つのwebを使い分けるような形で併存することになるでしょう。
適材適所の技術活用が、今後のwebビジネスの鍵を握っているかもしれません。
まとめ
今回の記事では、web3.0の概要とビジネスに活用した事例を見てきました。たくさんのテクノロジーが取り沙汰されている昨今ですが、実用性という観点で考えると、web3.0は現在のところ、エンターテイメント分野と親和性があると言えそうです。
web3.0が一般化するまではさまざまな障壁がありますが、未来のビジネスのヒントを得るためにも、ぜひ今のうちからweb3.0をめぐる状況をチェックしてみてはいかがでしょうか。